特徴
- 既存ID(バーコードシステム)からの置き換えを前提とし、RFIDをバーコードの次の技術として位置付けています。
- 低価格の無線タグやリーダーを利用するオープンかつグローバルなネットワークの開発に焦点を当てています。
- モノに割り振るIDは企業や品目を表すコードが定義された96ビットのコードを基本としています。
RFIDやLPWAでの標準化に向けて、ISOやEPCglobalなどの標準化団体が活動しています。
ISO(国際標準化機構)では、科学・技術・サービス分野において標準化(規格化)作業を行っています。また同じく国際的標準化を行っているIEC(国際電気標準会議)と共同作業を行っています。
ISO/IECにおいて既に規定されているRFIDに関する仕様は以下の通りです。
分類 | 規格 | 使用周波数 |
---|---|---|
非接触ICカード | ISO/IEC14443 | 13.56MHz近接型(10cm以下) |
ISO/IEC15693 | 13.56MHz近傍型(70cm以下) | |
ICタグ型 | ISO/IEC18000-2 | 135KHz以下 |
ISO/IEC18000-3 | 13.56MHz | |
ISO/IEC18000-4 | 2.45GHz | |
ISO/IEC18000-6 | 860~960MHz(UHF帯) | |
ISO/IEC18000-7 | 433MHz |
Auto-ID Centerが開発したRFIDシステムを活用し、RFIDの標準化や普及などを行うのが、EPCglobal です。
個々の製品を識別するためのEPC(Electronic Product Code)と呼ばれるコードを利用して、欧米での物流管理を中心に商品管理の実現を目指しています。
TOPPANエッジでは、技術的要件を策定する技術委員会に加入し、標準化に向けた活動を進めています。
RFIDで使われる主なEPCは以下の通りです。
EPC | 説明 |
---|---|
SGTIN | 商品一つひとつに対し、バーコード情報に追加してシリアル番号を付与します。 |
SSCC | 商品一つひとつに対し、バーコード情報に追加してシリアル番号を付与します。 |
SSCC | パレットや段ボールなど、輸送の梱包単位にシリアル番号を付与します。 |
GRAI | パレットやカゴ車など、繰り返し利用される輸送資材にシリアル番号を付与します。 |
GIAI | 固定資産など一つひとつに対し、シリアル番号を付与します。 |
GDTI | 文書や電子データにシリアル番号を付与します。 |
LoRa AllianceはLPWA(Low Power Wide Area)の一種であるLoRaの業界標準方式LoRa WANを規格制定する業界団体です。2017年現在、およそ400社が加入しています。
日本ではLoRaWAN 1.0.1によってAS923仕様が策定され、UHF帯RFIDと同じ920MHzでの運用が開始されました。
LoRaは他のLPWAとは違い無償で利用できるほか、LoRaWANとは違う「プライベートLoRa」と区別される独自規格も利用可能なため、今後の利用拡大が期待されています。
LoRa AllianceではAdopter、Contributor、Sponsorの有償メンバーと、InstitutionalおよびPublicの無償メンバーが設定されており、与えられた役割に応じてLoRa Allianceの運営やLoRa WANの規格策定を行っています。