-
バーコードやQRコードを利用した管理をしていますが、そこからこのソフトへの切り替えは可能ですか?
現状のバーコードやQRコードのコード体系によっては、データベースの変更無しにRFIDへの移行が可能となる場合もありますが、通常はデータベースのRFIDのIDを書き込む項目を追加し、従来の管理用IDにRFIDのIDを紐付ける形で運用します。イージーチェックアウトライトエックスと上位システムとの連携は、CSVファイルとなります。
-
既存の資産管理番号などのIDデータの利用は可能ですか?無い場合はどうすれば良いですか?
前項同様、既存のIDデータのコード体系によっては、その情報をRFIDに書き込んで運用することは可能です。無い場合、既存のデータベース上で、別に用意したRFIDのIDリストからIDを割り振り、これをIDとしてデータベースを更新しますが、実際の物にRFIDを取り付ける作業は管理対象物の一覧表と現物を突合しながらの作業となります。
-
棚卸し以外に使う事はできますか?
棚卸し以外の機能は次の通りです。
・棚卸しと一対の機能として、棚卸しで検知不能となった物を捜索する機能
・RFIDのデータ書込み機能
既存の管理IDをバーコードやQRコードに落として物を管理するラベルにそれらが印字されていれば、これを読み込み、既存のIDとその場で書き込んだRFIDのIDを紐付けします。現場でのRFID取り付け作業で物を探す手間が省けます。
・イージーチェックアウトライトエクスで追加された機能
「入庫」、「出庫」の機能が追加され端末機能が充実しています。
-
管理対象物はどんなものがありますか?
事例としては、保管期間の長い重要書類、PCなどのIT資産、記録メディア、設備・備品などが多いですが、端末機能だけなのでレンタル品などの商品管理に転用されるケースもあります。
-
ハンディー型RFIDリーダーとRFIDタグはどのように選べばいいですか?
管理対象物がどの様な材質のものかを調べることがRFID選定の第一歩となります。続いて保管状況の確認、棚に保管、一定領域に置くだけ、何段にも積載などの条件で、運用状態を想定した事前検証によりRFIDと機種の選定を行います。
-
RFIDタグの読み取り距離はどのくらいですか?
タグの読み取り距離は、タグ自身のアンテナ形状と読み取りる機器の出力とそのアンテナ形状との組み合わせで変わります。数十cm~5m以上の場合もあります。管理対象物の取り付け可能な領域と想定される運用を考慮して必要な読み取り距離を求めてタグや機器を選定します。
-
対応する機器や機器のOSは何ですか?
キーエンス製高出力ハンディー型RFIDリーダー・ライターと同社のAndroid及びWindows端末に対応しています。デンソーウェーブ製高出力ハンディー型RFIDリーダー・ライターは、次のステップでの対応となります。
-
ユーザーが用意する機器も利用可能ですか?
動作保証の面で現状では難しいです。